外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について③ (導入に係る補助の概要)


過去の記事はこちら

オンライン資格確認 - 外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について①(スマホ搭載の概要)

オンライン資格確認 - 外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について②(機器の接続)

 

◆目次◆

1.補助事業のスケジュール

2.補助の流れ

3.補助対象機器

4.よくある質問

 

本記事は、マイナ保険証のスマートフォン搭載対応における導入に係る補助の概要についてまとめております。

 

1.補助事業のスケジュール

スマホ搭載スケジュール0807.png

 

※環境が整った医療機関等から徐々に運用が開始されるものであり、患者の利便性向上のためぜひ導入をご検討ください。

 

補助事業開始時期

令和78月下旬(予定)

※具体的な日程については、後日ご案内いたします。

 

 

2.補助の流れ

 

①医療機関等向け総合ポータルサイトにて、クーポンコードを取得する。

 

②Amazonビジネスの指定された専用ページにて、汎用カードリーダー等を選択。

 

③決済画面にて、ポータルサイトで取得したクーポンコードを使用。

 

※現在、ポータルサイトでのクーポンコード発行、指定された専用ページへのアクセスができるよう準備中です。

   詳細は後日、ご案内いたします。

※Amazonビジネスのアカウントを持っていない場合、アカウントの新規登録が必要です。

  アカウントの新規登録方法の詳細については、後日ご案内いたします。

 

3.補助対象機器

クーポンコードは、病院で最大3つ、診療所または薬局で1つ発行可能となります。

1つのクーポンコードで、費用補助が受けられる購入パターンは、以下の1~4通りです。

補助の対象となる、汎用カードリーダー、USBハブ、USB延長ケーブルの機種は、後日ご案内いたします。

 

 

!!注意!!

▶汎用カードリーダー等は、Amazonビジネスの指定された専用ページにて、クーポンコードを使用した場合のみ、補助されます。

※既に医療機関・薬局でお持ちの汎用カードリーダーを使用される場合、汎用カードリーダーの機種、ソフトウェアバージョン等により、読み取りが正しくできない場合があります。汎用カードリーダー等は、指定された専用ページからの購入をご検討ください。

 

 

4. よくある質問

スマホ保険証に関するよくあるご質問と回答をまとめておりますので、ぜひご覧ください。

今回、QAを追加しましたので、ご確認ください。