【訪問看護ステーション向け】協力金に関するよくある質問(FAQ)


何のためにマイナ保険証の利用促進をするの?

 マイナ保険証をご利用いただき、情報提供に同意いただくことで、利用者の過去の健康・医療情報に基づいたより良い訪問看護が受けられます。

利用者本人への説明が難しい場合はどうしたらいいの?

 利用者ご本人へのご説明が難しい場合には、ご家族等の付き添いの方にご説明をお願いします。

声掛けやチラシ配付の実施有無はどのように確認するの?

 対象期間中における取組の実施の有無は、短時間で対応いただける内容で、「医療機関等向け総合ポータルサイト」で確認いたします。今後、報告フォームを開設し、メール等でお知らせする予定です。 

マイナ保険証の利用者が0名だった場合はどうなるの?

 オンライン資格確認を導入し、運用開始日を入力のうえ、マイナ保険証の利用促進のための取組(お声掛けとチラシの配付)を行っていただければ、結果としてマイナ保険証の利用者が0名だった場合でも、協力金の支給要件を満たします。

利用者がマイナンバーカードを持っていない場合はどうするの?

 利用者がマイナンバーカードを保有していない場合は、マイナ保険証の利用促進に係るリーフレットを参考に、マイナ保険証のメリットをご説明のうえ、マイナンバーカードの作成等のお声掛けをお願いします。 

運用開始が7月からになる場合でも、協力金の支給対象となるの?

 取組内容の対象期間中に運用を開始し、取組の報告を行えば支給の対象となります。 

廃止となった場合でも、協力金は支給されるの?

 令和7年秋頃を予定している協力金の支給時点で廃止・休止となっている施設は、対象期間中のオンライン資格確認の導入に関わらず協力金の対象外となります。