【お知らせ】顔認証付きカードリーダーの画面変更予定について(医療情報等の提供の同意引き継ぎ・6情報提供同意選択・診療情報提供書の選択)(2025年1月31日)


 2025年2月1日以降のリリースにて、以下の顔認証付きカードリーダーの画面について、変更を行います。


1.医療情報等の提供の同意引き継ぎ<全医療機関等>
■適用日
 2025年2月1日

 

■変更内容
○包括同意画面で「個別に同意する」を選択した際に、同医療機関等で前回提供同意した医療情報の同意状況を確認し、引き継ぐことができる画面が新たに追加されます。

○過去に同医療機関等にて患者が同意登録した場合に「現在の同意状況を引き継ぐ」を選択することにより、前回の同意した情報に対して提供の同意を行なったことになり、後続の個別同意画面がスキップされます。
※「選択しなおす」を選択した場合は、これまでと同様に各情報の同意画面(手術、診療・お薬、健診等の情報提供に係る同意)が表示されます。
※「現在の同意状況をみる」を選択した場合は、前回患者が同医療機関等にて同意登録した状況の画面が表示されます。

■画面イメージ

画像1.png
※1 上記の画面イメージはサンプルです。ご利用の顔認証付きカードリーダーによって画面は若干異なります。
※2 背景色黄色の画面が今回のリリースで変更・追加となる画面です。

 

2.6情報提供同意選択<電子カルテ情報共有サービス利用医療機関等のみ>

■適用日
 医療機関等向け総合ポータルサイトで電子カルテ情報共有サービスの利用申請時に登録した利用開始日

■変更内容
○電子カルテ情報共有サービスを利用した医療機関において、包括同意画面で「傷病名」「感染症」、個別同意画面で「傷病名」「感染症検査結果」「検査結果」「アレルギー等」の同意の選択画面が新たに追加されます。
※医療機関等向け総合ポータルサイトで電子カルテ情報共有サービスの利用申請を行った上で、資格確認端末の環境設定情報更新画面において電子カルテ情報共有サービスを「利用する」に設定している場合に表示されます。

■画面イメージ

画像2.png
※1 上記の画面イメージはサンプルです。ご利用の顔認証付きカードリーダーによって画面は若干異なります。
※2 背景色黄色の画面が今回のリリースで変更・追加となる画面です。


3.診療情報提供書の選択<電子カルテ情報共有サービス利用医療機関等のみ>

■適用日
 医療機関等向け総合ポータルサイトで電子カルテ情報共有サービスの利用申請時に登録した利用開始日

■変更内容
○電子カルテ情報共有サービスでは、電子的に診療情報提供書(紹介状)の送受信が行えます。紹介先医療機関が、診療情報提供書を閲覧するためには、患者による「閲覧同意」が必要となります。
○紹介元医療機関にて口頭での「閲覧同意」を取得していない場合は、紹介先医療機関の顔認証付きカードリーダーにて患者本人が診療情報提供書の「閲覧同意」をしていただきます。
○今回の更新では、紹介先医療機関における患者による「閲覧同意」を行う画面が新たに追加されます。
※医療機関等向け総合ポータルサイトで電子カルテ情報共有サービスの利用申請を行った上で、資格確認端末の環境設定情報更新画面において電子カルテ情報共有サービスを「利用する」に設定している場合に表示されます。

■画面イメージ

画像3.png
※1 上記の画面イメージはサンプルです。ご利用の顔認証付きカードリーダーによって画面は若干異なります。
※2 背景色黄色の画面が今回のリリースで変更・追加となる画面です。

【適用方法】
・「1.医療情報等の提供の同意引き継ぎ」の追加画面の適用は、2025年2月1日以降のリリースにて、顔認証付きカードリーダーへ反映されます。
※2024年10月7日に配信した更新プログラムをもとに反映作業を実施されている場合は、特別な作業は必要ございません。
※2024年10月7日に配信した更新プログラムを反映していない場合は以下のお知らせも合わせてご参照ください。

オンライン資格確認 - 【お知らせ】顔認証付きカードリーダーの画面変更予定について(医療情報等の提供の包括同意・限度額情報の提供確認画面のスキップ)(2024年10月28日訂正)

・「2.6情報提供同意選択」及び「3.診療情報提供書の選択」の追加画面の適用は、電子カルテ情報共有サービスを利用している医療機関等のみに反映されます。電子カルテ情報共有サービスの利用開始及びシステムへの適用については次のとおりです。
<手順>
 ①【電子カルテ情報共有サービスの利用開始】 医療機関等向け総合ポータルサイトを参考に利用申請を行う。
  ※詳細は医療機関等向け総合ポータルサイトをご確認ください。
 ②【システムへの適用】 資格確認端末の環境設定画面にて「電子カルテ情報共有サービス」を「利用する」に設定する。
  ※「2.6情報提供同意選択」については、資格確認端末の環境設定画面にて「手術情報・傷病名・感染症情報」、「診療情報・その他アレルギー等・薬剤アレルギー等・検査情報」を「利用する」に設定する必要があります。

【参考】
■電子カルテ情報共有サービスの今後のスケジュール
 電子カルテ情報共有サービスは、令和7年1月末にモデル事業を開始し、令和7年度中の本格稼働を予定しています。

■2025年2月1日以降のリリースにて変更される顔認証付きカードリーダーの画面イメージ

画像4.png