【関連記事】
オンライン資格確認 - 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について①(概要)
オンライン資格確認 - 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について③(導入に係る補助の概要)
オンライン資格確認 - 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について④(運用について)
◆目次◆
本記事は、マイナ保険証のスマートフォン搭載対応における機器の接続等についてまとめております。
・汎用カードリーダー
・実物のマイナンバーカード
スマホ搭載対応については、以下の3つのステップで行います。
導入にあたり、顔認証付きカードリーダーの買い替えや医療機関等のシステム改修は不要です。
オンライン資格確認システムにおける環境設定情報設定は不要です。
スマートフォンのマイナ保険証利用への対応の簡略化のため、令和7年9月19日時点で、全医療機関等の環境設定情報における「スマホによる本人確認の利用有無」の初期設定が「利用する」になります。(以下、画面イメージ)
※令和7年9月19日までは以下の項目は表示されません。
※ステップ2の汎用カードリーダーの接続・設定を行わなければ、顔認証付きカードリーダーの画面上に「スマートフォンを利用する」のボタンは表示されません。
汎用カードリーダーをECサイトの専用ページから購入
既に医療機関・薬局でお持ちの汎用カードリーダーを使用される場合、汎用カードリーダーの機種、ソフトウェアバージョン等により、読み取りが正しくできない場合があります。スマホを読み取るための汎用カードリーダーは、Amazonビジネスの専用ページからの購入をご検討ください。
汎用カードリーダーを資格確認用のPC(資格確認端末)に接続、設定する
汎用カードリーダーの接続・設定については、ご利用されている顔認証付きカードリーダー各社のホームページにある、接続手順書を参照してください。
メーカー |
接続手順書(メーカーサイト) | |
富士通Japan株式会社 | ||
パナソニック コネクト株式会社 | ||
株式会社アルメックス |
※汎用カードリーダーを2台以上接続する場合は、別途設定が必要となります。詳細は顔認証付きカードリーダ-メーカーにお問合せください。 | |
アトラス情報サービス株式会社 |
※掲載箇所 >「関連資料ダウンロード」 >「スマホ用カードリーダー ペアリング方法についてのダウンロードはこちらからどうぞ |
※汎用カードリーダーの設定を行うペアリングアプリは、顔認付きカードリーダーの管理アプリから起動できます。
資格確認用PC(資格確認端末)のUSB接続口が不足している場合は、USBハブの利用をご検討ください。USBハブは、Amazonビジネスの専用ページからの購入をご検討ください。
なお、顔認証付きカードリーダーは、資格確認端末に直接接続し、USBハブに接続しないでください。顔認証付きカードリーダーが正しく動作しない可能性があります。
▼USBハブ(例)
汎用カードリーダーを顔認証機能付きカードリーダーの近くに設置する
資格確認用のPC(資格確認端末)と顔認証機能付きカードリーダーとの距離が遠い場合は、USB延長ケーブルの利用をご検討ください。USB延長ケーブルは、Amazonビジネスの専用ページからの購入をご検討ください。
・スマホ搭載対応のための設定が完了した場合、令和7年9月19日以降、顔認証付きカードリーダーの画面上に「スマートフォンを利用する」のボタンが表示されます。
・スマホ搭載の設定が完了したら、スマホ搭載されたマイナ保険証の読み取りに対応した施設であることを患者に知らせるため、8月末に発送しているステッカーを医療機関等の受付等に貼り付けてください。
導入に係る補助金について
スマートフォンを読み取るための汎用カードリーダー、資格確認端末に接続するために必要なUSBハブ、USB延長ケーブルの購入にあたっては費用補助を行います。いずれもAmazonビジネスの専用ページから購入可能です。補助事業の概要については以下のページをご確認ください。
オンライン資格確認 - 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について③(導入に係る補助の概要)
スマホ保険証に関するよくあるご質問と回答をまとめております。