外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について①(概要)


 

【関連記事】

オンライン資格確認 - 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について②(機器の接続)

オンライン資格確認 - 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について③(導入に係る補助の概要)

オンライン資格確認 - 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について④(運用について)

 
 

 

◆目次◆

1.マイナ保険証のスマホ搭載の概要

2.導入に必要なもの

3.マイナ保険証のスマホ搭載に関するFAQ

4.お問い合わせフォーム

 

1.マイナ保険証のスマホ搭載の概要

マイナンバーカードの電子証明書がスマートフォンに搭載(※)されることで、スマートフォンだけでマイナ保険証の利用が可能となります。

※マイナンバーカードの電子証明書のスマホ搭載とは、希望するマイナンバーカード保有者に対し、電子証明書機能をスマートフォンに搭載するサービスです。これまではAndroidのみに対応していましたが、2025年6月24日にiPhoneにも対応されました。

参考:スマートフォンのマイナンバーカード|デジタル庁

 

マイナ保険証のスマホ搭載対応に係るスケジュール(想定)

スマホ搭載スケジュール0807.png

 

令和7年7月から一部の医療機関等での実証事業を行い、令和7年9月19日より、全医療機関等へスマートフォンでのマイナ保険証の読み取りに関するオンライン資格確認システムの機能を開放します。

※環境が整った医療機関等から徐々に運用が開始されるものであり、患者の利便性向上のためぜひ導入をご検討ください。

※訪問診療等・オンライン診療等においてスマホ搭載されたマイナ保険証に係る追加対応は不要ですが、令和7年9月時点では、マイナ資格確認アプリではご利用いただけません。

 

2.導入に必要なもの

汎用カードリーダー

マイナンバーカード機能が搭載されたスマートフォンを読み取るためには汎用カードリーダーが必要です。

※導入にあたり、顔認証付きカードリーダーの買い替えや、医療機関等のシステム改修は不要です。

※既にお持ちの汎用カードリーダーを使用する際は、汎用カードリーダー内のソフトウェアバージョンや顔認証付きカードリーダーとの組み合わせにより、スマートフォンの読み取りが正しくできない可能性があります。新たに汎用カードリーダー等が必要な場合は、指定された専用ページからの購入をご検討ください。

 

(重要)導入に係る補助金について

スマートフォンを読み取るための汎用カードリーダー、資格確認端末に接続するために必要なUSBハブ、USB延長ケーブルの購入にあたっては費用補助を行います。補助を受けるには、医療機関等向け総合ポータルサイトのログイン後のページでクーポンを取得し、Amazonビジネスの専用ページでクーポンを使用して購入いただく必要があります。補助事業の概要については以下のページをご確認ください。

オンライン資格確認 - 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について③(導入に係る補助の概要)

 

3.よくある質問

マイナ保険証のスマホ搭載に関するよくあるご質問と回答をまとめておりますので、ぜひご覧ください。

よくある質問.png

 

 

4.お問い合わせフォーム

 よくある質問を確認しても解決しない場合は、こちらまでお問い合わせください。