日頃よりオンライン資格確認等システムへのご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
令和6年10月にリリースしたマイナ資格確認アプリのプログラムに誤りがあり、患者がマイナ資格確認アプリを用いて訪問診療等を受診された際に、特定の条件の下で不同意が選択されていた場合に、薬剤情報が医療機関等に対して提供された事象が確認されました。
本事象により、令和6年10月16日~令和7年1月15日までの間に、36医療機関等に対し37人分の薬剤情報が患者の同意なしに提供された可能性があります。
これを踏まえ、1月20日付でプログラム改修を行ったアプリをリリースしており、今後同様の事象の発生を防止するための措置は既に講じておりますので、その旨お知らせいたします。
なお、本事象はマイナ資格確認アプリを用いて、特定の条件の場合のみで発生するものであり、顔認証付きカードリーダーによる同意選択については同様の事象が発生しないことを確認済みであることを申し添えます。
このような事象を発生させたことにより、ご利用の皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
本事象にかかる問合せ先は以下のとおりです。
また、患者様から問い合わせがあった場合、お手数ではございますが、下記問い合わせ先をご案内いただきますようお願いいたします。
〇本事象にかかる問合せ先
(社会保険診療報酬支払基金)
情報化企画部資格情報課
〒105-0004 東京都港区新橋二丁目1番3号
電話:03-6778-7771
メールアドレス:onshikaku@ssk.or.jp
(国民健康保険中央会)
保健福祉部医療保険情報提供等実施機関担当室
〒105-0004 東京都港区新橋二丁目1番1号
電話:03-6268-8890
メールアドレス:kokuban51@kokuho.or.jp
〇本件に係るプレスリリース
<支払基金>
マイナ資格確認アプリのプログラム誤りと改修について
https://www.ssk.or.jp/oshirase/oshirase_070122_1.html
<国保中央会>
国保中央会HP>新着のお知らせ・トピックス「マイナ資格確認アプリのプログラムの誤りと改修についてのお知らせ」参照
https://www.kokuho.or.jp/
引き続き、オンライン資格確認等システムの円滑な運用に向けたご協力をよろしくお願い申し上げます。