1. 電子処方箋管理サービス対象


「対象処方箋」について知りたい方はこちら
「対象患者」について知りたい方はこちら
「対象薬品」について知りたい方はこちら


<対象処方箋>

update
Q1. 電子処方箋管理サービスで取り扱う対象の処方箋を教えてください。

A1. 患者に交付することとされている院外処方箋(医師の指示による分割調剤を除く)を対象としています。令和5年12月からリフィル処方箋も対象となっています。

Q2. 労災、自賠責等の医療保険適用外の診療時に発行する処方箋は、電子処方箋管理サービスの対象になりますか。
A2. 運用開始した令和5年1月以降、現時点では、労災、自賠責等の医療保険適用外の診療時に発行する処方箋は対象外です。

Q3. 麻薬処方箋も電子処方箋管理サービスの対象ですか。
A3. 麻薬処方箋も電子処方箋管理サービスの対象となります。

Q4. 院内処方のみを行う医療機関の場合、電子処方箋への対応は不要ですか。
A4. 院内処方のみを行う場合でも、電子処方箋管理サービスを利用することで、患者の閲覧同意があれば、複数の医療機関・薬局を跨いだ過去の薬剤の情報を参照し、診察・処方に活用できますので、是非導入願います。なお、令和6年度以降、院内処方についても実装を検討しており、活用の機会を増加させていく予定です。


<対象患者>

Q1. 電子処方箋管理サービスの対象となる患者について教えてください。
A1. 医療保険(全国健康保険協会、健康保険組合、国民健康保険組合、後期高齢者医療後期連合、国家公務員共済組合、地方公務員共済組合、日本私立学校振興・共済事業団、市町村国民健康保険)加入者が対象です。

Q2. 生活保護の患者も電子処方箋管理サービスの対象になりますか。
A2. 運用開始した令和5年1月以降、現時点では、対象外ですが、令和6年3月以降、生活保護の患者にも対応する方向で検討中です。


<対象医薬品>

Q1. 電子処方箋管理サービスで取り扱う対象の医薬品を教えてください。
A1. 医療保険適用の医薬品を取り扱います。

Q2. 電子処方箋管理サービスで使用できる医薬品コードについて教えてください。
A2. 電子処方箋管理サービスに登録するに当たっては、一般名コード、レセプト電算コード、YJコードのいずれかをご使用いただけます。電子処方箋管理サービスで管理する各医薬品マスタ上のコード及び名称と一致している場合のみ、電子処方箋管理サービスに登録することができます。(※)
また、必ずしも新規の医薬品マスタを購入する必要はなく、現在お使いいただいている医薬品マスタをそのままご使用いただけます。ただし、電子処方箋管理サービスへの登録に当たっては、指定されたコードで登録いただく必要があるため、一部マスタの改修が必要になる可能性があります。
(※)電子処方箋管理サービスの医薬品マスタは、薬価収載日に合わせて更新しますので、医療機関等のシステムにて管理する医薬品マスタについても、薬価収載日以降は最新の情報が使用されるよう更新をお願いします。保険適用の経過措置が終了した医薬品のコードは使用できません。したがって、経過措置終了後も当該医薬品の情報を記録したい場合は、記録条件仕様に定めるダミーコードをご使用ください。