外来診療等(通常とは異なる動線)に関するよくある質問(FAQ)


 準 備

外来診療等(通常とは異なる動線)におけるオンライン資格確認を利用できるのはどのような場合か教えてください。

例えば、次のような場合を指します。
・発熱や風邪症状のある患者に対して、通常とは異なる動線で資格確認を行う場合
・緊急入院により資格確認をせずに入院した患者の資格確認を病室で実施する場合
・車内に患者がいる状態で診療や服薬指導等を実施するドライブスルー方式等の運用を行っている場合

マイナ在宅受付Webを利用するために準備するものを教えてください。 

マイナ在宅受付WebのFAQをご確認ください。
参考URL:https://iryohokenjyoho.service-now.com/csm?id=kb_article_view&sysparm_article=KB0011377

外来診療等(通常とは異なる動線)においてオンライン資格確認の導入に伴う費用の助成金は出ますか? 

外来診療等(通常とは異なる動線)におけるオンライン資格確認の導入にあたり、以下の費用を支援します。助成内容の詳細についてはメニューの「助成金」にてご確認ください。
① 通常とは異なる動線でマイナンバーカードの読取や資格確認等のためのモバイル端末等の導入
② レセプトコンピュータの改修

 運 用

マイナ在宅受付Webを利用すると「あなたが予約した診療日を選択してください」と表示されます。外来診療等(通常とは異なる動線)で資格確認を行うため、予約はしていないのですが、何を入力すればよいのでしょうか?

予約されていない場合にも、診療日当日であるその日の日付を入力してください。

通常とは異なる動線で患者の受付を行う場合、 マイナ在宅受付WebにアクセスするURLや二次元コードを患者に送って、医療機関に来院する前に患者宅で自らが事前にマイナ在宅受付Webにおいてオンライン資格確認(医療情報等の閲覧同意等)を行うことは可能ですか?

はい、通常とは異なる動線での運用については可能です。
 ただし、患者が自身の端末を使用し、自宅などから遠隔で事前にオンライン資格確認を行った場合は、来院時に、患者に顔写真付きの本人確認書類を提示してもらい、個別に本人確認を行ってください。
 なお、明らかに患者本人であると認識(再診による受診等)できる場合には、本人確認を行う必要はありません。

マイナ在宅受付Webを用いて、オンライン資格確認を実施しようとすると、「同意情報が指定日より後の日付で既に登録が行われています。」というメッセージが表示されます。この場合、どのようにすればよいのでしょうか?

マイナ在宅受付Webでオンライン診療等において別途同意登録を行っている場合については、当該受診予定日までの期間に同一医療機関等でオンライン資格確認をした場合に表示されますが、オンライン診療等予約時の資格情報を照会することで、該当患者の資格情報や同意情報を取得・閲覧できます。

 

 その他

マイナ在宅受付Webのサイトに「オンライン診療等」と表示されます。外来診療等(通常とは異なる動線)においても利用してよいのでしょうか?

「オンライン診療等」と表示されますが、外来診療等(通常とは異なる動線)においても利用してください。

 

  その他のFAQ

オンライン資格確認・マイナ在宅受付Web ナレッジベースアイコン

 マイナ在宅受付WEBに関するよくある質問(FAQ)

オンライン資格確認 ナレッジベースアイコン

 電子証明書発行申請に関するよくある質問(FAQ)

 オンライン請求利用申請に関するよくある質問(FAQ)

 オンライン資格確認利用申請に関するよくある質問(FAQ)

 オンライン資格確認の運用に関するよくある質問(FAQ)

 特定健診情報・薬剤情報・診療情報に関するよくある質問(FAQ) 

 オンライン資格確認導入に関するよくある質問(FAQ)