マイナ保険証のスマホ搭載に関するよくある質問(FAQ)


 

目次

マイナ保険証のスマホ搭載の概要 
導入準備・受付

 

マイナ保険証のスマホ搭載の概要

スマホ搭載されたマイナ保険証での受付はすべての医療機関等が必ず対応しなければいけないものでしょうか?

スマホ搭載されたマイナ保険証の対応を義務付けるものではありませんが、患者の利便性向上のためにぜひ導入をご検討ください。

スマホ搭載されたマイナ保険証を利用する場合、患者はスマートフォンだけで受付できますか?

スマホ搭載されたマイナ保険証を利用する場合は、スマートフォンだけで受付できます。

ただし、医療機関等がスマホ搭載されたマイナ保険証に対応していない場合や、システム障害等で利用できない場合もあるため、初診においてはマイナンバーカードを持参していただくようお願いいたします。

実物のマイナンバーカードの有効期限または電子証明書の有効期限が切れた場合でもスマホ搭載されたマイナ保険証は利用できますか?

実物のマイナンバーカードの有効期限または電子証明書の有効期限が切れた場合、スマホ搭載されたマイナ保険証は利用できません。

実物のマイナンバーカードまたは電子証明書を更新した後、マイナポータルからスマホ用電子証明書の更新・再発行の利用申請の手続きを行っていただく必要があります。

※実物のマイナンバーカードで受診をした場合、有効期限が切れても、マイナンバーカード用電子証明書の有効期限の3か月後までマイナ保険証(資格情報の提供のみ)としての利用が可能です。

導入準備・受付

現在利用している顔認証付きカードリーダーでスマートフォンは読み取れますか?

キヤノンマーケティングジャパン社の顔認証付きカードリーダー(Hi-CARA)のみ読み取りが可能です。

その他の顔認証付きカードリーダーについては、スマートフォンの読み取りをするためには、汎用カードリーダーが必要です。

なお、いずれも、医療機関等のシステム改修は不要です。

導入にあたっての補助金について教えてください。

スマートフォンを読み取るための汎用カードリーダーの購入にあたっては費用補助を行います。補助を受けるには、医療機関等向け総合ポータルサイトのログイン後のページでクーポンを取得し、ECサイトの専用ページでクーポンを使用して購入いただく必要があります。詳細は、おってご案内します。