スマートフォンのマイナ保険証対応 - 実証事業で確認できた導入のメリット


 

この記事では、スマートフォンのマイナ保険証対応に関して、令和7年7月から8月に行われた実証事業において、実際にスマートフォンのマイナ保険証を利用した患者や受付職員の声をもとに、導入におけるメリットを紹介しています。

 

 

令和7年9月19日から、外来診療等においてスマートフォンのマイナ保険証への対応が可能となっています。

これにより、患者は、マイナンバーカードをスマートフォンに追加することで、スマートフォンだけでマイナ保険証の利用が可能となります。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について①(概要)

 

 

■実証事業で確認できた導入のメリット

令和7年7月から8月に15医療機関・薬局で実証事業を行った中で、以下のようなお声が寄せられました。

・職員の方からは「受付がスムーズになり負担が軽くなった」

・患者の方からは「もっと普及してほしい」

 

スマートフォンのマイナ保険証対応は、医療機関・薬局にとっても患者にとってもメリットのある取り組みです。

ぜひ導入をご検討ください。

 

資料のダウンロードはこちらをクリックしてください。

 

 

■スマートフォンのマイナ保険証に対応するには

スマートフォンのマイナ保険証に対応するには設定が必要です。
導入にあたり、顔認証付きカードリーダーの買い替えや医療機関等のシステム改修は不要です。

 

その他、スマートフォンのマイナ保険証対応について、詳しくは以下のページをご覧ください。

外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証対応について

 

 

■よくある質問

スマートフォンのマイナ保険証対応に関してご不明点等ございましたら、よくあるご質問と回答をまとめておりますので、ぜひご覧ください。

よくある質問.png

 

 

■お問い合わせフォーム

よくある質問を確認しても解決しない場合は、こちらまでお問い合わせください。