・電子処方箋の利用申請を実施いただくことで、現在ご使用いただいているシステム(電子カルテシステム、レセコン等)から電子処方箋管理サービスに接続できるようになります。
→電子処方箋の利用申請の詳細はこちら
・電子処方箋の導入に必要なパソコンの設定、業務上の操作確認、電子署名の対応準備等が完了し、電子処方箋の発行又は電子処方箋による調剤が可能となる日の入力をお願いいたします。
→電子処方箋の運用開始日の入力・詳細はこちら
・電子処方箋の仕組みにおいては、医師・歯科医師が電子処方箋を発行する際、及び、薬剤師が電子処方箋を調剤済とする際に、HPKI電子証明書を用いて電子署名を付すこととなります。
・署名方式としては、大きく分けて以下の2種類があります。
①ローカル署名:HPKIカードに格納される電子証明書を用いて署名する方法
②リモート署名:クラウドのシステム上で管理されている電子証明書(HPKIセカンド電子証明書)
・電子署名を行うための電子証明書は、日本医師会、日本薬剤師会、MEDISの3認証局が発行しています。認証局への申請は、直接申請か、マイナポータル経由での申請かの2通りがあります。
・対応している国家資格、申請に係る費用やサービスの内容(ローカル署名・リモート署名の利用を含む)は、認証局によって異なります。各認証局のホームページを確認し、比較検討のうえ認証局・申請方法を選択するようご注意ください。
・以下の厚生労働省HP資料も参考としてください。
・電子処方箋における電子署名について1.2版(令和7年3月14日)
・マイナポータル上でのマイナンバーカードを活用した電子署名の申請1.2版(令和7年1月20日)
→各認証局のHPはこちら(日本医師会・日本薬剤師会・MEDIS)
〇資格確認端末等の電子処方箋への対応方法について
・資格確認端末等の電子処方箋への対応方法の詳細はこちら
(「2.端末の設定や操作について知りたい方はこちら」等を参考としてください。)
〇用法マスタについて知りたい方はこちら
・用法マスタ_2025年7月1日版(2025年7月3日更新)
・医療機関等において用法マスタを準備する際の留意点等についてはこちら
〇医薬品について(補足情報)
・診療報酬上の一般名処方加算の対象となる一般名処方マスタに追加して、電子処方箋管理サービスに登録可能な一般名コードはこちら
電子処方箋導入後の運用について
〇電子処方箋導入後の業務については、以下の資料で確認できます。
(クイックガイド)
・病院・診療所向け オンライン資格確認・電子処方箋クイックガイド
・薬局向けオンライン資格確認・電子処方箋クイックガイド
(運用マニュアル)
・病院・診療所向けオンライン資格確認等システム運用マニュアル
※資格確認端末の操作については、以下のリンクから「2.端末の設定や操作について知りたい方はこちら」>「③ 操作マニュアル」をご確認ください。
→こちら
※故障やエラーの際の対応は、以下のリンクから「3.運用について知りたい方はこちら」>「① 業務の流れや留意事項等について知りたい方はこちら」>「F. トラブルシューティング編」をご確認ください。
→こちら
〇重複投薬等チェックについて
・電子処方箋管理サービスにおける重複投薬等チェックの概要
電子処方箋の補助金申請について
〇電子処方箋の補助金についてはこちら
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/denshishohousen_sozai.html
院内処方機能について
院内処方機能とは、院内処方を行う医療機関が電子処方箋管理サービスに処方・調剤・投薬した情報(「院内処方等情報」という。)を登録できる機能です(令和7年1月23日開始)。この機能により、医療機関間・薬局間で、院内処方等情報を含めて、診察、処方、調剤に活用できるようになります。
→電子処方箋(院内処方機能)の概要案内はこちら
運用開始当初(令和7年1月23日~当面の間)は、①運用・システム面での検証及び抽出された課題への対応、②好事例の収集を目的に、プレ運用を実施しています。
実際に電子処方箋管理サービスへの院内処方等情報の登録が確認できた医療機関には、厚生労働省・実施機関から運用状況の確認及び院内処方機能の導入面・運用面・システム面に関するアンケートへの回答のご協力依頼のご連絡をさせていただきます。
・電子処方箋導入に向けた準備作業の手引き(院内処方機能)
〇院内処方機能導入後の業務について知りたい方はこちら
・病院・診療所向けオンライン資格確認等システム運用マニュアル
※「3.運用について知りたい方はこちら」>「① 業務の流れや留意事項等について知りたい方はこちら」より、『病院・診療所向け運用マニュアル』をご参照ください。
※こちら(電子処方箋に関する周知素材|厚生労働省)で順次公開予定
過去の説明会について
〇過去の説明会についてはこちら
※厚生労働省HP「電子処方箋の運用開始や導入準備に関するオンライン説明会」等を参照ください。