4.電子証明書発行申請


電子証明書の発行料について↓ 電子証明書を発行するにあたっての注意事項↓
電子証明書の発行申請の流れと申請方法↓ 電子証明書の発行申請↓

オンライン資格確認等システムで利用者がデータを安全に送受信するために電子証明書が必要です。
電子証明書の発行申請をするにあたっての発行料や注意事項、申請の流れ等について、ご案内します。

電子証明書の発行料について

電子証明書の発行料

電子証明書1枚あたり:ライセンス料 1,500円(税込)
発行通知書1通あたり:郵送手数料 779円(税込)
※更新の場合、郵送手数料は発生しません。

電子証明書発行料の支払方法

電子証明書発行料の支払方法は、以下となります。
「1:診療報酬支払額等から控除」
「2:払込請求書による振込み」
※「2:払込請求書による振込み」を登録した場合の振込手数料は利用者の負担となります。

電子証明書発行料の支払方法の登録

電子証明書発行料の支払方法は、以下の利用申請時に登録できます。
「オンライン資格確認利用開始・変更申請」
「オンライン請求に関する開始・変更届出」

※利用申請の登録がまだの場合は、以下から利用申請を行ってください。

オンライン資格確認の申請画面に進む
オンライン請求の申請画面に進む

※利用申請の登録がない場合は、電子証明書発行料の支払方法が確認できないため、「1:診療報酬支払額等から控除」で登録させていただきます。

電子証明書を発行するにあたっての注意事項

・電子証明書をご利用いただくには、オンライン資格確認の利用申請が必要です。利用申請を行っていない場合は、以下より利用申請を行ったうえで、電子証明書の発行申請を行ってください。
 ・オンライン資格確認の申請画面に進む

・電子証明書の申請後約5営業日※で発行通知書を配達状況が確認できる簡易書留により郵送します。
発行通知書を受領後、電子証明書の取得及び端末へのインストール作業は、医療機関等にて行っていただきます。
電子証明書のダウンロード有効期限は180日のため、導入時期について、システムベンダーと事前にご相談のうえ、電子証明書の発行申請をお願いします。
※土・日・祝日・年末年始を除きます。

・電子証明書の申請受付が完了すると、受付完了メールが認証局から送信されます。ドメイン(@より後ろ)指定受信されている方は以下のドメインからのメールを許可するように設定をお願いします。
送信元アドレス「no-reply@ssk.or.jp」
件名:【電子証明書 申請情報受付通知】

電子証明書の発行申請の流れと申請方法

電子証明書の発行申請の流れ

電子証明書の発行申請は、以下の流れで行います。

電子証明書の発行申請の流れ

電子証明書の発行申請方法

電子証明書の申請方法は、以下の手順書をご確認ください。

オンライン請求ネットワーク関連システム 共通認証局 電子証明書の発行等申請の手引き

※クリックすると、PDFのダウンロードが開始します。ダウンロード完了後、格納されたフォルダからファイルを開き、内容をご確認ください。

電子証明書の発行申請

電子証明書は、以下の申請画面にて発行申請を行ってください。

電子証明書の申請画面に進む

電子証明書を利用いただくには、オンライン資格確認の利用申請が必要です。利用申請を行っていない場合は、「オンライン資格確認の申請画面」よりオンライン資格確認の利用申請を行ってから、電子証明書の発行申請を行ってください。

※医療機関等向け総合ポータルサイトのユーザー申請時の情報及びこれから申請いただく情報は、オンライン資格確認利用申請、電子証明書発行申請、レセプトのオンライン請求(申請された方のみ)利用申請の業務にのみ使用します。

電子証明書に関するQ&A(よくある質問)

電子証明書に関するよくある質問については、以下をご確認ください。

電子証明書発行申請に関するよくある質問(FAQ)

電子証明書の更新に関するよくある質問(FAQ)