オンライン資格確認利用申請に関するよくある質問について、ご案内します。
オンライン資格確認等システムのマスタアカウント/管理アカウント、一般利用者・医療情報 閲覧者のアカウント等に関するよくある質問については「オンライン資格確認の運用に関するよくある質問(FAQ)」をご確認ください。
医療機関等のコード変更(承継)については「医療機関等のコード変更(承継)に関するよくある質問(FAQ)」をご確認ください。
ポータルサイト「トップページ」 > 「オンライン資格確認・オンライン請求」>「オンライン資格確認・オンライン請求について」>「はじめに」>「導入に必要な申請や準備作業」の「オンライン資格確認導入に向けた準備作業の手引き」または「ネットワーク整備を含むオンライン資格確認導入に向けた準備作業の手引き」をご確認ください。
ポータルサイト「トップページ」 > 「オンライン資格確認 オンライン請求」>「オンライン資格確認・オンライン請求について」 > 「利用申請」に掲載の内容をご一読いただいた上で、ページ下部の「オンライン資格確認等システムの利用申請画面へ進む」ボタンから、必要事項を入力いただくことで申請可能です。
都道府県の社会保険診療報酬支払基金支部及び国民健康保険団体連合会に対して届出の必要はありません。
オンライン資格確認の利用申請には、電気通信回線種別(IP-VPN、IPsec+IKEの別、IP-VPNの場合はNTT又は光コラボ事業者かそれ以外か)、お客さまID(NTT又は光コラボ事業者のIP-VPN接続を利用される場合)、オンライン資格確認等システムの利用開始予定年月及び疎通確認テスト開始予定年月(※未定の方は入力不要)の入力が必要です。
入力に当たり必要となる情報につきましては、あらかじめご準備いただきますようお願いします。
ポータルサイト上から申請していただくことで手続きは完了します。それとは別に書類を提出いただく必要はありません。
オンライン資格確認を導入する予定があれば、改修前に申請していただいても構いません。
ただし、利用申請には、ネットワーク回線種別等の入力が必要です。
ネットワーク回線の準備が必要であれば、準備後にお申し込み下さい。
オンライン資格確認利用申請及び電子証明書発行申請につきましては、「仮コード」ではなく、「受付番号」を利用して申請いただくことになります。申請時期等、詳細につきましては、
ポータルサイト「トップページ」 > 「医療機関等を新設・廃止・コード変更される方はこちら」 > 「新設される方はこちら」に掲載されております「地方厚生(支)局から送付された受付番号によるオンライン資格確認利用申請及び電子証明書発行申請について」をご確認ください。
詳しくは、【お知らせ】1医療機関においてIP-VPN方式(フレッツ光)回線を2回線以上利用する場合の申請方法のご案内(申請書送付先メールアドレスの変更)を確認ください。
書面申請の場合、医療機関等の所在地宛てへ簡易書留で「オンライン資格確認システムユーザ設定情報(マスタアカウント等の情報)」を送付しております。
そのため、「オンライン資格確認システムユーザ設定情報(マスタアカウント等の情報)」をダウンロードすることはできません。
切れ目なくオンライン資格確認を実施し続けられるようにするためには、 NTTからあらかじめ新しいお客さまIDを受領し、新しいお客さまIDを登録することが必要になります。具体的には、
① 現在の医療機関等所在地において既存の回線を廃止し新しい回線を引く場合は、回線の廃止前に、ポータルサイトにログイン後「利用開始・変更申請」の申請フォームにおいて、IP-VPN接続方式(NTT回線)のお客さまIDの変更(処理に5営業日程度必要)を行うようお願いします。
② 医療機関等の移転に伴い、医療機関等コードも変更し、移転元の回線を廃止し移転先で新しい回線を引く場合は、移転前に、ポータルサイトにログイン後「利用開始・変更申請」の申請フォームにおいて、 IP-VPN接続方式(NTT回線)のお客さまIDの変更(処理に5営業日程度必要)を行うようお願いします。
そして、移転後に、通知された新たな医療機関等コードを用いて、医療機関等向け総合ポータルサイトからアカウントの承継の届出と利用申請の引き継ぎ電子証明書の発行申請を行い、新規に発行された電子証明書を端末にインストールした上で、端末の電子証明書を切り替えるうようお願いします。
※ お客さまIDの変更後も、新しいお客さまIDでの回線でオンライン資格確認に接続するまでは、旧お客さまIDの回線により、オンライン資格確認を行うことは可能です。