過去の記事はこちら
オンライン資格確認 - 外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について①(スマホ搭載の概要)
◆目次◆
本記事は、マイナ保険証のスマートフォン搭載対応における機器の接続等についてまとめております。
※令和7年9月頃に対応ができるようになる予定ですので、事前にご確認ください。
・汎用カードリーダー
・オンライン資格確認システムの管理アカウントIDとパスワード
スマホ搭載対応については、以下の4つのステップで行います。
導入にあたり、顔認証付きカードリーダーの買い替えや医療機関等のシステム改修は不要です。
汎用カードリーダーをECサイトの専用ページから購入
既に医療機関・薬局でお持ちの汎用カードリーダーを使用される場合、汎用カードリーダーの機種、ソフトウェアバージョン等により、読み取りが正しくできない場合があります。スマホを読み取るための汎用カードリーダーは、後日ご案内予定のECサイトの専用ページからの購入をご検討ください。
オンライン資格確認システムで環境設定情報を変更する(9月頃から変更可能)
管理アカウントでオンライン資格確認システムにログインした後、環境設定情報の「スマホによる本人確認の利用有無」を「利用する」に設定してください。
管理アカウントがわからない場合は以下のページをご確認ください。
オンライン資格確認 - 管理アカウントでのオンライン資格確認等システムへのログイン方法について(2025年1月17日)
汎用カードリーダーを資格確認用のPC(資格確認端末)に接続する
汎用カードリーダーの接続・設定については、後日公開予定の接続手順書を参照してください。
資格確認用PC(資格確認端末)のUSB接続口が不足している場合は、USBハブの利用をご検討ください。USBハブは、後日ご案内予定のECサイトの専用ページからの購入をご検討ください。
▼USBハブ(例)
汎用カードリーダーを顔認証機能付きカードリーダーの近くに設置する
資格確認用のPC(資格確認端末)と顔認証機能付きカードリーダーとの距離が遠い場合は、延長ケーブルの利用をご検討ください。延長ケーブルは、後日ご案内予定のECサイトの専用ページからの購入をご検討ください。
導入に係る補助金について
スマートフォンを読み取るための汎用カードリーダー、資格確認端末に接続するために必要なUSBハブ、延長ケーブルの購入にあたっては費用補助を行います。いずれも後日ご案内予定のECサイトの専用ページから購入可能です。今後、医療機関等向け総合ポータルサイトの記事にてご案内する予定ですので、ご確認ください。
スマホ保険証に関するよくあるご質問と回答をまとめております。
今回、QAを追加しましたので、ご確認ください。
今後、公開予定の記事
・外来診療等におけるマイナ保険証のスマホ搭載対応について③(導入に係る補助金の概要)
※8月中旬頃公開予定