【関連記事】
オンライン資格確認 - 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について①(概要)
オンライン資格確認 - 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について②(機器の接続)
オンライン資格確認 - 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について③(導入に係る補助の概要)
2.顔認証付きカードリーダーに対応した汎用カードリーダーメーカー
本記事はマイナ保険証のスマートフォン搭載対応における導入に係る補助対象機器についてまとめております。
1.補助対象機器
クーポンコードは、病院で最大3つ、診療所または薬局で1つ発行可能となります。
1つのクーポンコードで、費用補助が受けられる購入パターンは、以下の1~4の通りです。
クーポンコードの取得やAmazonビジネスのアカウント登録方法等の詳細については、以下のページをご確認ください。
2.顔認証付きカードリーダーに対応した汎用カードリーダーメーカー
汎用カードリーダのご購入の前に、ご使用の顔認証付きカードリーダーに対応したメーカーをご確認ください。
※パナソニックコネクト社の顔認証付きカードリーダーに対応した汎用カードリーダーからソニー社を削除しました。(2025年9月3日21:00)
パナソニックコネクト社をご利用の方で既にソニー社の汎用カードリーダーをご購入された方は、オンライン資格確認等コールセンター 0800-080-4583 へお問合せください。
※今回の補助で購入可能な汎用カードリーダーのメーカーと顔認証付きカードリーダーの組合せになります。
3.補助対象製品の一覧
補助の対象となる、各汎用カードリーダーとUSBハブ・USB延長ケーブルの組み合わせは以下の通りとなります。
※以下の汎用カードリーダーは動作確認済みの製品です。
※上記一覧にある製品のうち、既に医療機関・薬局でお持ちの汎用カードリーダーを使用される場合、ソフトウェアバージョン等により、読み取りが正しくできない場合があります。その際は、各汎用カードリーダーメーカーにお問い合わせください。
4. よくある質問
スマホ保険証に関するよくあるご質問と回答をまとめておりますので、ぜひご覧ください。