外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について④(運用について)


【関連記事】

オンライン資格確認 - 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について①(概要)

オンライン資格確認 - 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について②(機器の接続)

オンライン資格確認 - 外来診療等におけるスマートフォンのマイナ保険証利用への対応について③(導入に係る補助の概要)

 

 

◆目次◆

1.運用開始のスケジュール

2.スマートフォンのマイナ保険証を利用する際の操作手順

3.スマートフォンのマイナ保険証に対応している施設の公表について

4.よくある質問

 

本記事は、マイナ保険証のスマートフォン搭載対応における運用についてまとめております。

 

 

1.運用開始のスケジュール

令和7年9月19日より、全医療機関等へスマートフォンでのマイナ保険証の読み取りに関するオンライン資格確認システムの機能を開放します。

※環境が整った医療機関等から徐々に運用が開始されるものであり、患者の利便性向上のためぜひ導入をご検討ください。

※訪問診療等・オンライン診療等においてスマホ搭載されたマイナ保険証に係る追加対応は不要ですが、令和7年9月時点では、マイナ資格確認アプリではご利用いただけません。

 

・スマートフォンのマイナ保険証対応のための設定が完了した場合、顔認証付きカードリーダーの画面上に「スマートフォンを利用する」のボタンが表示されます。
 
 
・スマートフォンのマイナ保険証対応のための設定が完了したら、スマホ搭載されたマイナ保険証の読み取りに対応した施設であることを患者に知らせるため、令和7年8月末に発送しているステッカーを医療機関等の受付等に貼り付けてください。
 

 ▼ステッカー

 

 

2.スマートフォンのマイナ保険証を利用する際の操作手順

患者がスマートフォンのマイナ保険証を利用する場合は、以下の手順で受付を行って下さい。

 

注意:「本人認証」はiPhoneとAndroidで操作が異なります。

•​患者のスマートフォンがiPhoneの場合、サイドボタンをダブルクリックするか、ホームボタンをダブルクリックして生体認証を実施します。
•患者のスマートフォンがAndroidの場合、顔認証付きカードリーダーにスマホ用利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を入力します。(マイナンバーカードをスマートフォンに追加するときに設定した4桁の暗証番号)

 

操作手順の詳細は以下の厚生労働省のホームページにも掲載しております。

厚生労働省ホームページ - 医療機関・薬局でのご利用方法

 

 

3.スマートフォンのマイナ保険証に対応している施設の公表について

スマートフォンのマイナ保険証に対応している施設を、以下の厚生労働省のホームページにて順次、公開予定です。

マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ

 

•公表条件:以下2点を満たす施設が公表条件となります。

①オンライン資格確認システムの環境設定情報において「スマホによる本人確認の利用有無」が「利用する」になっていること。(※1)

②スマートフォンのマイナ保険証の読み取り実績が確認できていること。(※2)

 

※1 令和7年9月19日時点で全医療機関等の初期設定が「利用する」になるため、医療機関等側で設定は不要です。

※2 汎用カードリーダーの接続等、スマートフォンのマイナ保険証対応の設定が完了したら、適宜、職員等のスマートフォンを用いて読み取りテストを実施してください。

 

※何らかの事情でスマートフォンでの受付を停止する場合:上記①の設定を「利用しない」に変更してください。

①の設定変更を行う場合は、管理アカウントでオンライン資格確認システムにログインする必要があります。

管理アカウントがわからない場合は以下のページをご確認ください。

オンライン資格確認 - 管理アカウントでのオンライン資格確認等システムへのログイン方法について(2025年1月17日)

 

 

4. よくある質問

スマホ保険証に関するよくあるご質問と回答をまとめておりますので、ぜひご覧ください。