承継申請の手順についてご案内します。
承継申請が必要なケースや申請の流れについては「医療機関等コードの変更をされる方(承継申請)」をご確認ください。
※取りまとめ者ユーザー登録をされている場合は、ポータルサイト上から一括承継申請することが可能です。一括承継申請の手順等を確認したい場合は医療法人やチェーン薬局などの申請(一括申請)ページの「③一括承継申請について」をご確認ください。
承継元医療機関等のアカウントで医療機関等向け総合ポータルサイトログインのうえ、申請画面を表示してください。
※承継申請は、必ず承継元医療機関等のアカウントでログインしてから行ってください。
申請画面に記載された注意事項をご確認ください。
承継届出の同意や承継先の基本情報・承継理由などをご入力ください。
「承継理由」については下記よりご選択ください。
A:開設者変更
B:法人化・個人化
C:同一法人内での承継
D:所在地変更
E:その他
※承継先が法人であり「B:法人化・個人化」「C:同一法人内での承継」をご選択する場合、「承継先の開設者名」の項目には必ず法人名(代表者名でないこと)をご記入ください。
現時点の承継元医療機関等コードの利用申請状況に応じて「オンライン資格確認の利用申請状況」が自動で選択されているので、ご確認ください。
「アカウント情報、照会番号情報及び資格確認履歴の引き継ぎ確認」項目で承継先医療機関等コードでの閲覧希望の有無をご選択ください。
オンライン資格確認にかかる引継ぎはできないため、「承継先医療機関等コードでの閲覧を希望しません」が自動選択されます。承継先医療機関等コードでの閲覧希望のご選択は不要です。
入力内容をご確認のうえ、問題なければ画面右側に表示されている《送信》を選択し、申請を完了させてください。
以上で、承継申請は完了です。
支払基金にて、承継申請内容を確認し、承認された場合に「【医療機関等向け総合ポータルサイト】承継手続き完了のお知らせ」という件名のメールをお送りさせていただきます。
後日、オン資利用申請等の情報を引継ぐ処理を行い、「【オンライン資格確認】マスタアカウント情報発行の完了届」というメールをお送りさせていただき、これで承継ができたことになります。受け取りましたら、承継処理が完了となりますので、メール記載の案内に沿って、必要なご対応を行ってください。