【柔整あはき施術所等向け】マイナ保険証の利用促進のための取組に対する協力金について


◇目次◇

1.マイナ保険証の利用促進のための取組に対する協力金について

2.協力金支給要件

3.協力金に関するよくある質問(FAQ)

 

 

1.マイナ保険証の利用促進のための取組に対する協力金について

 令和6年12月2日より、従来の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナンバーカードを健康保険証として利用すること(以下「マイナ保険証」という。)を基本とする仕組みに移行しております。

 柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師の施術所等において、オンライン資格確認(資格確認限定型)を導入し、運用開始日を入力のうえ、患者等の皆様に対して、マイナ保険証の利用促進にご協力いただいた施術所等に対し協力金(5万円)を支給することといたしました。

 ※施術所等の振込先口座等の登録は、「施術所等向け総合ポータルサイト」から行っていただく予定です。

 ※対象期間中における取組の実施の有無は、短時間で対応いただける内容で、「施術所等向け総合ポータルサイト」で確認いたします。今後、報告フォームを開設し、メール等でお知らせする予定です。

 ※協力金の支給は、報告フォームへの報告をもとに、令和7年秋頃を予定しています。

 

 

 

2.協力金支給要件

 協力金の支給要件は、オンライン資格確認(資格確認限定型)を導入し、運用開始日を入力のうえ、以下の対象期間中に患者等へのマイナ保険証利用促進に係るお声掛けと、チラシの配付またはポスター掲示を実施いただくことです。

 つきましては、以下のような周知広報物をご活用のうえ、マイナ保険証の積極的な利用促進についてご協力をお願いいたします。

 ※運用開始日の入力は、協力金の支給要件の1つとなっておりますので、まだの場合は以下よりご入力ください。

 

柔道整復師の施術所等向けチラシ・ポスター(左)はこちら

あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の施術所等向けチラシ・ポスター(右)はこちら

 

 また、厚生労働省ホームページにて、マイナンバーカードの申請方法をまとめたリーフレットや、よくある質問、マイナ保険証利用促進のためのお声掛け参考資料を公開しておりますので、ぜひご活用ください。

 なお、令和7年5月下旬頃を目処に、これらのリーフレット等は郵送でも送付予定です。

マイナンバーカードの申請方法

 

よくある質問~マイナ保険証について~

 

 マイナ保険証利用促進のためのお声掛け参考資料

 

 

 

3.協力金に関するよくある質問(FAQ)

 協力金に関するよくあるご質問と回答をまとめておりますので、ご不明な点がございましたらご参照ください。

 

(参考)オンライン資格確認の導入方法

 オンライン資格確認の導入が完了していない施術所等においても、対象期間中にオンライン資格確認(資格確認限定型)を導入し、運用開始日を入力のうえ、マイナ保険証の利用促進のための取組(お声掛けとチラシの配付またはポスター掲示)を行っていただければ、協力金の対象となりますので、以下ページを参考にオンライン資格確認の導入を進めていただきますようお願いいたします。

<オンライン資格確認・オンライン請求の導入方法>

https://iryohokenjyoho.service-now.com/omf?id=kb_article_view&sysparm_article=KB0010176#appli